人気ブログランキング | 話題のタグを見る

音楽、映画、本についての趣味的レビュー


by samuel48
The joshua tree (super deluxe edition)           _a0153579_2029488.jpg

 U2のアルバムの中の最高傑作。グラミー賞(最優秀アルバム賞)受賞。誰しも認める作品に違いない。だが、U2はこのあと、この硬派社会派ロック路線をばっさり切り捨て、軟派POP路線に入る。成功にしがみつかずローリングするさまはとっても潔い。ディランがフォークギターからエレキに持ち替えたときのような、ファンにとっては「なにそれ」的なコペルニクス的転回。ディランは「ユダ!」と罵声を浴びたが、U2は? ヨシュアトゥリーがU2のアルバム別売り上げ枚数の最高=2850万枚=で、以降のアルバムはそれを超えることはなかったことをみても察しはつくだろう。政治的にも積極的に介入していく。アリゾナ州知事のリコール運動を展開したり。アイルランドから来て何を言うか、というアメリカ国民の反感もあったらしい。
 だからといってこのアルバムの価値が変わることはない。むしろ人間は多様性の生き物だ。辛いものを食べたら、甘いものがほしくなるのもまた自然なことだ。

 短い人生の間に、このアルバムを聴くことができて、とても幸運だと思う。
(スーパーデラックスエディションには、本作のリマスター盤、シングルB面と未発表曲を収めたボーナスCD、1987年のパリでのライブDVDがセットになっている。)
  
 ボーナスDVDのなかで、ビルの屋上で演奏するシーンがある。ビートルズのルーフトップコンサートを見ているようだ。結局警察に中止させられるんだけど。よくわかるなぁ、あの気持ち。

 
# by samuel48 | 2011-02-05 21:13 | rock
cadillac records                          _a0153579_1810419.jpg

 人間は、天性の閃きを「持っている」人と、努力して成し遂げる人と、二通りあるというけれど、どんなに優れた才能も、どんなに優れた思想信条も、みんなが知らなければ埋もれるだけだ。
 だから、閃きの天才と努力の天才のほかに、他人の才能を利用してそれを一般受けするように翻訳するという「天才」も必要。
 だがしかし、優れた芸術を生み出す才能と、それを世に広める才能とは、およそ別物。
 創作活動とは孤独で苦しい作業ではあるが、またそれは歓喜をももたらすがゆえに麻薬的。しかしそれだけでは食っていけない。
 営業活動はマネーをもたらすがゆえに魅力的ではあるが、創作的な崇高さとは異質のもの。かのミケランジェロも「自分は彫刻家だ」という自負があったが、ローマ教皇の命により天井画を描くよう命ぜられ、しぶしぶ従ったという逸話は象徴的だ。

 もし人間が食べなくても生きていけるのなら、自由な創作活動に没頭できるのに、と思うのだが、それは夢だろうか。音楽や芸術は、ただそれだけで価値あるものであってほしい。
 悲しいかな、多くの優れた芸術は、創作者の悲劇性からもたらされていることが多い。
# by samuel48 | 2011-02-05 18:09 | movie
THE INSIDER                            _a0153579_17435462.jpg

米国のたばこ産業の内部告発をテーマにした社会派ドラマ。告発者(インサイダー)とマスコミ、たばこ会社との攻防。大企業が自己防衛のためにどういう(違法すれすれの)方法をとりえるのか、そんな大企業側の理屈も知りたいと思った。それにどう対抗するのかも・・・。まあアメリカが舞台だから日本とは違うのだが、(リアル世界で)たばこ会社を相手にしなければならない側としては、すこしでもヒントが欲しかった。実話がもとになっているというのも興味深かった。
 え?ヒントになったかって・・? まあね・・・。
  
 監督のマイケル・マンは「刑事スタスキー&ハッチ」の脚本や監督を手がけている。
 なつかしいな~ スタさん&ハッチ 
 この映画も アル・パチーノ&ラッセル・クロウ。こういうの得意なんだろうな、この監督。
# by samuel48 | 2010-02-28 18:02 | movie
MYSTIC RIVER                          _a0153579_15393760.jpg

 嘘をつくのはむずかしい。嘘が不信を生み、争いを生む。
 でも、何が真実かなんて、実はどうでもよくて、自分が真実だと思うことそれ自体が真実であったりする。
 さらにいえば、弱いものは自己防衛のために、強いものは相手を攻撃するために「嘘」をつく。
 強い者の嘘は聞き流せばいいが、弱い者の嘘は、ケアが必要だ。 

 嘘をつかなければ悲劇はなくなるのか? 嘘をつくことで災いを避けてきた者にとって、嘘もまた真実なのだろうか・・・。いずれにせよ、軸がぶれてきたときに、この映画を観ると、どれくらい自分がぶれているかがわかる。
 もしあのとき、こうだったら、ああだったら。右でなく左にすすんでいたら、1両目ではなく2両目に乗っていたら、おまえでなく、おれだったら。そんな些細な選択が、自分の人生を大きく変えることもある。ただ、たいていの人は、そのことに気づかず、平凡な(と思う)人生を過ごす。ナイフのエッジの上を歩いているに過ぎないということに気がつかず、生きている。

2003年アメリカ映画。クリント・イーストウッド監督作。
 
  
# by samuel48 | 2010-02-28 16:21 | movie
羊たちの沈黙                           _a0153579_217242.jpg

 ジョディフォスターが素晴らしい。まだヒヨッ子なのにレクター博士と渡り合い、絶体絶命のピンチでも犯人の撃鉄を起こす音を聞き逃さない。いやいや、茶化しているわけではない。それもこれも日ごろの訓練をみっちり積んでいればこそできること。自己鍛錬こそが身を助ける。まあ、そういう、クラリスの成長物語。
 観るものを引きずり込む映像は、さすがジョナサンデミ。しっかりとした脚本に、ツボを抑えた映像。アンソニーとジョディのプロとしての仕事ぶりも。
 スリラー・ホラーなのだが、現実社会も同じようなもの。ただし銃はぶっ放せない。丸腰で現実社会に立ち向かうほうが、よっぽど恐怖なのかもしれない。
 大学で銃を乱射し、歩行者天国に車で突入し、刃物を持って小学校に乱入し、通学中の小学生の列に車ごと突っ込む。おそらくそんな「恐怖」に耐えられない、耐える方法を知らない輩が引き起こす悲しい事故。
 みんな心に泣き叫ぶ羊を抱えている。それを鎮めるために、日々生きているといってもいい。
# by samuel48 | 2010-02-13 21:25 | movie